2019/06/30

おりがみの豆本

ページ数の競争?

 1989年、サンリオから「ビバ!おりがみシリーズⅣ おりがみ新世界 名人達の傑作集 ORIGAMI El Mundo Nuevo(このイタリア語の題は、パドバ大学で物理学を教授しておられた藤田文章先生からいただいたものです。)」という、ちょっと豪華な本を出版してもらいました。

 いろいろと盛り沢山の内容のものでしたが、中で(おりがみの「本」=この本とは、表紙は色面、本文は裏面の白でと折り出したもののこと。)の競演を企画しました。その作者名を掲載の順番で下記すると、

 まずはトップバッターとして、マーチン・ウォール(Martin Wall)さんのシンプルな「本」と、私の易しい作例を紹介させていただいた後で、「かわいい本(私の勝手なネーミング)」の競演としたのです。

 そして、離れた後のページから、ー
フランシス・アウ(Francis M.Y.Ow)さん 作品「心のページ(彼の付けた名は、Book of Love)」。 競演の扉の役を務めて頂くための、これは別種の造形のもの。

マーチン・ウォール(Martin Wall)さんの2番目 作品「かわいい本」
前川淳(Maekawa Jun)さん 作品「かわいい本」
デビッド・ブリル( David Brill)さん 作品「かわいい本」
 なお、マーチン・ウォールさんの次に、私笠原の「かわいい本(2番目のもの)」を入れています。

熊坂浩(Kumasaka Hiroshi)教授 作品「かわいい本(原題はノートブック)」
 この次にも私の「かわいい本(3番目)」を。
 そして次には再びデビット・ブリルさんの「かわいい本(2番目のもの)」を。
阿部恒(Abe Hisashi)さん 作品「かわいい本」
 なお阿部さんの作品は、マーチン・ウォールさんと、デビッド・ブリルさんの作品とを合体させ、それを(1:2の長方形)から折ったら?との思案からのもののようでした。
 で、マーチン・ウォールさんの作品を(1:3の長方形)からとの案を加えて紹介。
 そして最後に四度私の「かわいい本 2案」です。

 さてここで、(切り)を入れる作例は私と熊坂教授だけで、私についてはジャキジャキと3箇所を切るとなっています! 言うまでもなく他の方々は完全に不切です。
 でも私は、「(不切)とは、おりがみをパズルとして楽しむ場合のルールみたいなもので、造形遊びとしてこどもにも復元を楽しんでもらう手芸と考えたら、切ることもOK」が考えにありますから、躊躇なく切っているわけです。
 もちろん、そんなのは笠原の勝手な考えと言われれば反論はしませんが、熊坂教授にはご賛同いただけるだろうと思っています?(熊坂先生、残念ですが既に故人)

 一方、そんな(おりがみ理念)とは別に、「本」というテーマでは(パズルとして、ページ数の競争?)といった考えもあったのではなかろうか?とも思っています。だから私も(パズルとしてのチャレンジ)から、不切で「本文12ページの本」を3番目に紹介しましたが、これかなり難しい(パズルおりがみ)!

 なお、イギリスのおりがみ名人、デーブ・ブリル(David Brill)さんの造形には、この「本」に限らず彼のどの作品にも、英国紳士のような品格を感じられて、それで彼の作品好きなんです。

同じ大きさのおりがみで折った、「かわいい本」のあれこれ。

一番大きく出来上がる3つの本。
中央の(6ページの「本」)が、不
切の前川作例。         
 左と右は共に(8ページの「本」)
ですが、左の熊坂教授の作例は、1
回の切りで出来ているが、右の笠原
作例では、3回の切りを用いている
ので、評価では笠原が一番劣ってい
るみたいに思われるでしょうが、本
人にはまったくそんな思いはない。
 何故ならこの切り方式、ページ数
の増加に用いることが出来、16ペ
ージ、24ページ…と可能にして行
    くのです!つまり同じ3回切りで。    

共に(不切で8ページ)を引き出し、なおかつ
本文部より表紙を1回り大きく折り、(束=つか、
本の厚み)までを表現されたのが、上の2作例で、
 左がデーブ・ブリルさん、右が阿部恒(あべ ひさ 
し)さんのものです。どちらもエレガントですね。
  15cmのおりがみ、ということに拘らなければ、 
もう少しきれいに折れたでしょうね。ごめん。  



0 件のコメント:

コメントを投稿